fc2ブログ
とあるPCヘルプデスクのトラブル対処覚書や勉強の話など。 時には趣味を語ってみたり。
よいちなヘルプデスクの雑記帖
楽々はがきのライセンスで一太郎 承はインストール可か
2012-11-16-Fri  CATEGORY: PC
本日、いろいろあって一太郎 承の特別優待版を買ってきたのですが、インストールで詰まってしまいました。
購入する際、店で他のジャストシステムの製品かWordがあればインストールできると聞いて、確か楽々はがきを入れてるからいけるかと思ったのですが・・・インストールの際に必要なJustSystemのUserIDが分かりません。

悩みに悩んだ末に、気が付いたことがひとつ。
2年ほど前、楽々はがきのインストールはしたけれどUserIDの登録なんてことはしてませんでした。
そこで、まずは今更ながら楽々はがきのユーザー登録を試みることに。
シリアルNoは[ヘルプ]ー[バージョン情報]であっさり調べられました。
しかし、オンライン登録キーが分かりません。
購入したソフトウェアの箱の中と思われるのですが、その肝心の箱が見つからないのです・・・。

楽々はがきを買った当初は一太郎どころか当分ジャストシステムの製品を買う予定がなかったので登録しなくても問題ないと思っていたのですが、いやはや、本当に先のことって分からないものですね。

明日探して無事見つかるといいなあ、とか思ってふと手元の一太郎のライセンスを見ていたらあることに気が付きました。

オンライン登録キー、書いてある!!
これ使えば登録出来るんじゃなかろうか?

半信半疑で楽々はがきをインストールしたときからデスクトップに表示されていたオンライン登録のアイコンをクリックし、本日購入したシリアルナンバーとオンライン登録キーを入力したところ・・・
 
ユーザー登録、出来てしまいました(・・;)

早速、発行されたばかりのUserIDを使用してインストールを進めたところ、正常にインストールが完了しました。

いいんだろうか、これ。
否、登録はしてないとはいえど、他のJUSTSYSTEMライセンスは所持しているからいい・・・はず。

ちなみに一太郎でUserIDを取った後に一応楽々はがきのライセンスも登録しておこうとしたら、オンライン登録キーを要求されてしまうため登録ならず。


まあ、無事に一太郎のインストールが出来たからよし、としておきますか。

<今回のまとめ>

JustSystemの楽々はがき2010を前もってインストールいていれば、インストールの際にJustSystemのUserIDをしていなくても一太郎 承のインストールは可能でした。
ただし、一太郎 承をインストールする前にUserIDを取得する必要があります。
楽々はがきのユーザー登録画面から、UserIDの登録作業をするのですが、その際のシリアルナンバーとオンライン登録キーの組み合わせは一太郎 承のもので問題なく登録できます。
あとは、発行されたUserIDを使用し、一太郎 承をインストールすればOKです。
スポンサーサイト



トラックバック0 コメント0
もっと早く変えておけば
2012-04-12-Thu  CATEGORY: PC
自分のPCはXPの頃はFireFoxをメインで使っていたのですが、windows7に替えてから動画の再生が出来ない、しょっちゅうエラーでアクセス不能になって、それまで書いていた記事が無駄になるの繰り返しですっかりFirefoxから離れてしまっていました。

最近、ふと思い立って調べてみたのですが、FireFoxって現在でも64bit版OS用というのはないようです。
でも使える、と書いてあったので、思い切って入れたまま放置してあったFIrefoxをアンインストールして、最新版を入れてみました。

さっそく使ってみていますが、前入れていたのが2年前くらいのバージョンだったせいか、見た目は全然違いますし、なんだか調子も良さそうです。

もっと早くにその発想に至ればよかったとちょっと反省。仕事が絡まないと、まあ別の手段があるしいいか、となるのはユーザーでしかなかった頃の宜しくない癖です。
トラックバック0 コメント0
Dell Optiplex 745 が起動しなくなった場合の対処法
2010-01-23-Sat  CATEGORY: PC
Optiplex 745 にて複数台確認した現象。

電源を入れて立ち上げようとすると、数回ビープ音が鳴り起動しない
本体の3、4のランプがついたままになっている。

この現象はメモリが要因のようだ。(下記ページの診断ライト、ピープコードの項目参照)
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/Op745/ja/UG_JA/trouble.htm#wp1105370

対処としては、下記ページを参考に、メモリの取り外し、取り付けを行う。
(2つついているばあいは両方行う)
その際、CDドライブやFDDなどを先に取り外す必要がある。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/Op745/ja/UG_JA/memory.htm#wp1114730

再度電源を入れ、端末が起動するのを確認出来たら念のためDiagnostics(診断)を掛けると良い。
Diagnosticsを起動するには、パソコンの電源を入れた直後、『DELL』の画面が表示されている状態でF12を押す。
テストで何もひっかからなければそのまま様子を見る。
これで数台起動するようになったので、恐らくメモリの接触不良が起きやすいのかもしれない。

起動しなかったり、テストでひかかった場合はメモリを外した状態で起動するかを確認する。
メモリを外して支障がでなくなれば、そのメモリは交換をする必要がある。
トラックバック0 コメント0
windows7のエクスプローラーを以前のバージョンっぽく表示する
2010-01-17-Sun  CATEGORY: PC
Windows XPなどのエクスプローラの表示に慣れていると、Windows7でエクスプローラーを起動したとき使い辛く感じることがある。
そういった場合は以下のように設定を変更すると以前のような表示をすることができる。

フォルダ階層表示がナビゲーションウインドウと一致しない。
 コントロールパネルの『フォルダーオプション』を起動する。
 『全般』タブの『ナビゲーションウインドウ』にある『自動的に現在のフォルダーまで展開する』にチェックを入れ、『OK』を押す。
      フォルダ展開
 ここにチェックを入れておかないと、ナビゲーションウインドウ(左にフォルダ階層などが表示される領域)と現在開いている場所が一致せず、現在の位置が分かりにくくなる。

●以前のバージョンのように『デスクトップ』から下の階層展開したい。
 エクスプローラーのナビゲーションウインドウからCドライブなどの中身を表示する場合は、『コンピュータ』→『ローカルディスク(C:)』などと選択すればよい。
 以前のバージョンに慣れており、『デスクトップ』から辿っていくようにしたい場合は、『フォルダーオプション』の『全般』タブから『ナビゲーションウインドウ』にある『全てのフォルダーを展開する』にチェックを入れておく。
 すると、エクスプローラーを開いたときにナビゲーションバーに表示される分類が『お気に入り』と『デスクトップ』の2つになり、以前のバージョンのユーザーには分かりやすくなるかもしれない。
【全てのフォルダーを表示するにチェックが入っていない場合】
      すべてチェック前
【全てのフォルダーを表示するにチェックが入っている場合】
      すべてチェック後
トラックバック0 コメント0
Windows7UltimateにPhotoShopCS2をインストールしてみた。
2010-01-03-Sun  CATEGORY: PC
以前、VistaにPhotoShop CS2をインストールしたところレイヤー機能が使用できなくなったという記事を読んだことがあったため、新PCの導入にあたってXPモード経由でPhotoShopCS2をインストールするつもりでいました。

実際XPモードをインストールした後、さてPhotoShopをインストールする段になってふと、Windows7に通常インストールをしたらどうなるか、と疑問になりまずは通常インストールをして様子をみてみることにしました。

インストール後、画像に簡単な効果を付けたり写真の修整をしてみましたが今のところ問題はなさそうです。

しばらくはXPモードではなく7にインストールをした状態で様子を見てみることにします。
トラックバック0 コメント0


Copyright © 2023 よいちなヘルプデスクの雑記帖. all rights reserved.