fc2ブログ
とあるPCヘルプデスクのトラブル対処覚書や勉強の話など。 時には趣味を語ってみたり。
よいちなヘルプデスクの雑記帖
CSIRT
2009-05-28-Thu  CATEGORY: IT用語
CSIRT(Computer security incident responce team シーサート)とは企業、組織内の情報セキュリティー問題を専門に扱うチームのこと。
CERT(Computer Emergency responce Team)とも呼ばれることもある。

日経ネットワーク5月号の特集でそんな組織体制があることを初めて知りましたf(^-^;)。

セキュリティーインシデント(事故)は概ね起こってから原因の調査と対処が行われる為、効率が悪い場合が多いのです。

もし、事前に情報収集や解決手順の決定、対応部署のすりあわせを行っておけばそれらにかかる時間が大幅に削減出来る為、より早く平常運用に復帰することが可能です。

ペルプデスクという仕事は、何かあった場合はまず問い合わせが来てしまう部署です。
ただ、対応範囲外の問題も少なくないのが現状(汗)
運が悪いとその問い合わせの担当部署が分からない場合があり、問い合わせ先を探してたらい回しになることもあります(〒_〒)
そんな時、会社にCSIRTがあり、内容毎に問い合わせ先が判るようユーザーレベルまで周知してくれると助かるのにと切実に思います…。

憧れますね、CSIRTのある会社(笑)。

スキルも知識もまだまだですが、そういったチームに参加出来るようになることが私の目標です。

その為にも頑張ろう!
スポンサーサイト



トラックバック0 コメント0
Syslogプロトコル
2009-05-25-Mon  CATEGORY: IT用語
http://ja.wikipedia.org/wiki/Syslog

WikiによるとSyslogプロトコルとは、メッセージをIPネットワーク上でやりとりする為のプロトコルで、クライアントサーバー型。UDPまたはTCPを使用、基本的にはクリアテキスト(暗号化されていない素の文)で送信される。

思い出したように、テクニカルエンジニア ネットワークの過去問(19年午後Ⅰ問4)をやっていて、ふと設問4の公式解答(IPAのHPより取得)を疑問に思ったので調べてみた。
追記は正答を導き出す為の自分なりの解釈(笑)
続きを読む
トラックバック0 コメント0
DNSラウンドロビン
2009-05-11-Mon  CATEGORY: IT用語
DNSの仕組みを利用し、1つのドメイン名に対して複数IPアドレスを使用する負荷分散方式の一つ。
要求がある都度、順番にIPアドレスを割り当てていくことで1つのサーバーにアクセスが集中するのを防ぐ。
続きを読む
トラックバック0 コメント0


Copyright © 2023 よいちなヘルプデスクの雑記帖. all rights reserved.