CSIRT(Computer security incident responce team シーサート)とは企業、組織内の情報セキュリティー問題を専門に扱うチームのこと。
CERT(Computer Emergency responce Team)とも呼ばれることもある。
日経ネットワーク5月号の特集でそんな組織体制があることを初めて知りましたf(^-^;)。
セキュリティーインシデント(事故)は概ね起こってから原因の調査と対処が行われる為、効率が悪い場合が多いのです。
もし、事前に情報収集や解決手順の決定、対応部署のすりあわせを行っておけばそれらにかかる時間が大幅に削減出来る為、より早く平常運用に復帰することが可能です。
ペルプデスクという仕事は、何かあった場合はまず問い合わせが来てしまう部署です。
ただ、対応範囲外の問題も少なくないのが現状(汗)
運が悪いとその問い合わせの担当部署が分からない場合があり、問い合わせ先を探してたらい回しになることもあります(〒_〒)
そんな時、会社にCSIRTがあり、内容毎に問い合わせ先が判るようユーザーレベルまで周知してくれると助かるのにと切実に思います…。
憧れますね、CSIRTのある会社(笑)。
スキルも知識もまだまだですが、そういったチームに参加出来るようになることが私の目標です。
その為にも頑張ろう!
CERT(Computer Emergency responce Team)とも呼ばれることもある。
日経ネットワーク5月号の特集でそんな組織体制があることを初めて知りましたf(^-^;)。
セキュリティーインシデント(事故)は概ね起こってから原因の調査と対処が行われる為、効率が悪い場合が多いのです。
もし、事前に情報収集や解決手順の決定、対応部署のすりあわせを行っておけばそれらにかかる時間が大幅に削減出来る為、より早く平常運用に復帰することが可能です。
ペルプデスクという仕事は、何かあった場合はまず問い合わせが来てしまう部署です。
ただ、対応範囲外の問題も少なくないのが現状(汗)
運が悪いとその問い合わせの担当部署が分からない場合があり、問い合わせ先を探してたらい回しになることもあります(〒_〒)
そんな時、会社にCSIRTがあり、内容毎に問い合わせ先が判るようユーザーレベルまで周知してくれると助かるのにと切実に思います…。
憧れますね、CSIRTのある会社(笑)。
スキルも知識もまだまだですが、そういったチームに参加出来るようになることが私の目標です。
その為にも頑張ろう!
スポンサーサイト
| ホーム |