昨日、久々に『この道我が旅』を聞いたせいか無性にある曲が聞きたくなりました。
『ダイの大冒険のテーマ』
映画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の為にすぎやまこういち先生が作曲された『ダイの大冒険』のメインテーマです。
ちなみに何故かと言えばダイの大冒険のエンディングが『この道我が旅』だった繋がりで(笑)
夜明けを思わせる名曲なんですが、今や知る人ぞ知る、なんでしょうね…。
私などは未だに時折これが聞きたくてしょうがなくなります。
DQのナンバリングはオケで聞くする機会がまだあると思われますが、ダイの大冒険はアニメ用だけにさすがに生で耳にする機会はなさそうですね…。
映画3作目用に作られたアバン愛のテーマもしかり。こっちも本当にいい曲なので時の流れに埋もれてしまうのが残念…。
『ダイの大冒険のテーマ』
映画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の為にすぎやまこういち先生が作曲された『ダイの大冒険』のメインテーマです。
ちなみに何故かと言えばダイの大冒険のエンディングが『この道我が旅』だった繋がりで(笑)
夜明けを思わせる名曲なんですが、今や知る人ぞ知る、なんでしょうね…。
私などは未だに時折これが聞きたくてしょうがなくなります。
DQのナンバリングはオケで聞くする機会がまだあると思われますが、ダイの大冒険はアニメ用だけにさすがに生で耳にする機会はなさそうですね…。
映画3作目用に作られたアバン愛のテーマもしかり。こっちも本当にいい曲なので時の流れに埋もれてしまうのが残念…。
続きを読む
スポンサーサイト
表題の通り、新名古屋交響楽団 第2回特別演奏会(DQ4)に行ってきました。
期待以上に良かったです。
前回は一人でしたが、今回は友人を誘っていきました。
お連れさんがいるっているのは本当にいいものですね。
演奏は前回同様、特にパーカッションが素晴らしいです。
個人的には手前にいらっしゃったメガネのコントラバスの方も気になりました。
その方を見ていると、コントラバスが演奏しているタイミングがよく分かるという(笑)
私はコントラバスの音が好きなので、音を聞き分ける参考に楽しく拝見してしまいました。
前半の一番の盛り上がりは『立ちはだかる難敵』でした。
前回のバラモス戦の曲といい、新名古屋には普段スルーしがちな追加中ボス曲を迫力ある名曲へと演出してくれる凄さがありますね。
自分こだわりポイントのジプシーの旅は残念ながら東京都交響楽団ペースでした。残念。
でも普段CDで聞いているよりはいい感じに聞こえるのが不思議です。
その手前のジプシーダンスは、音の強弱によりカスタネットがより効果的に響くのがうまい演出だと感心させられましたよ。
栄光への戦いを寺本さんが『演奏が戦い』と仰ってましたが、音の重なりが何倍もの見えない力になってぶつかってくるようでした。その音の塊が否が応にも気分を盛り上げていきます。
アンコール一曲目はちょっと予想していましたが、9の天の祈りが来ました。9仲間と友人と私、大喜びです。
天の祈りはやはりオーケストラで聞くのが一番よいですね。低音の広がりがたまりません。
最高潮はやはりアンコールのおおぞらメドレー(おおぞらを飛ぶから直におおぞらに戦うにつなぐメドレー)でした。
今まで8をやったことのない友人が『鳥肌が立った』との感想をのたまいました。
普段おおぞらに戦うをヘビーローテーションしている私も、思いがけないメドレーに胸が熱くなります。
最後に登場はわれらがドラゴンマスター(ご本尊)ことすぎやま先生でした。
すぎやま先生指揮の、この道我が旅は非常に贅沢ですね。
思わずうっとりしてしまいました。
来年があるなら是非また行きたいですね。また友人を誘って(笑)
期待以上に良かったです。
前回は一人でしたが、今回は友人を誘っていきました。
お連れさんがいるっているのは本当にいいものですね。
演奏は前回同様、特にパーカッションが素晴らしいです。
個人的には手前にいらっしゃったメガネのコントラバスの方も気になりました。
その方を見ていると、コントラバスが演奏しているタイミングがよく分かるという(笑)
私はコントラバスの音が好きなので、音を聞き分ける参考に楽しく拝見してしまいました。
前半の一番の盛り上がりは『立ちはだかる難敵』でした。
前回のバラモス戦の曲といい、新名古屋には普段スルーしがちな追加中ボス曲を迫力ある名曲へと演出してくれる凄さがありますね。
自分こだわりポイントのジプシーの旅は残念ながら東京都交響楽団ペースでした。残念。
でも普段CDで聞いているよりはいい感じに聞こえるのが不思議です。
その手前のジプシーダンスは、音の強弱によりカスタネットがより効果的に響くのがうまい演出だと感心させられましたよ。
栄光への戦いを寺本さんが『演奏が戦い』と仰ってましたが、音の重なりが何倍もの見えない力になってぶつかってくるようでした。その音の塊が否が応にも気分を盛り上げていきます。
アンコール一曲目はちょっと予想していましたが、9の天の祈りが来ました。9仲間と友人と私、大喜びです。
天の祈りはやはりオーケストラで聞くのが一番よいですね。低音の広がりがたまりません。
最高潮はやはりアンコールのおおぞらメドレー(おおぞらを飛ぶから直におおぞらに戦うにつなぐメドレー)でした。
今まで8をやったことのない友人が『鳥肌が立った』との感想をのたまいました。
普段おおぞらに戦うをヘビーローテーションしている私も、思いがけないメドレーに胸が熱くなります。
最後に登場はわれらがドラゴンマスター(ご本尊)ことすぎやま先生でした。
すぎやま先生指揮の、この道我が旅は非常に贅沢ですね。
思わずうっとりしてしまいました。
来年があるなら是非また行きたいですね。また友人を誘って(笑)
先日新名古屋交響楽団のドラゴンクエストコンサートへ行って以降、初めてDQ3の東京都交響楽団CDを聞いてみました(^-^)
…おおっ!
『ローリングダイス』などの曲が今までより楽しく聞こえてきます(#^o^#)。
この辺りはこの楽器が…と明確にイメージ出来ることで今まで気が付き難かったとは違う音に集中しやすいようです。
しかし…
…あれ?
……あれれ?
コンサートに行った時はかなりの燃え曲(笑)に聞こえた『戦いのとき』がコンサートに比べて魅力ないような……(汗)。
新名古屋交響楽団の演奏は、特にパーカッションの力強さに胸が熱く鼓舞されるような気分になりましたが、CD版だと他の楽器に隠れがちでそこまで強くないんですよね…。
…『戦いのとき』が新名古屋交響楽団のあの音で滅茶苦茶欲しくなりました…(>_<):
…おおっ!
『ローリングダイス』などの曲が今までより楽しく聞こえてきます(#^o^#)。
この辺りはこの楽器が…と明確にイメージ出来ることで今まで気が付き難かったとは違う音に集中しやすいようです。
しかし…
…あれ?
……あれれ?
コンサートに行った時はかなりの燃え曲(笑)に聞こえた『戦いのとき』がコンサートに比べて魅力ないような……(汗)。
新名古屋交響楽団の演奏は、特にパーカッションの力強さに胸が熱く鼓舞されるような気分になりましたが、CD版だと他の楽器に隠れがちでそこまで強くないんですよね…。
…『戦いのとき』が新名古屋交響楽団のあの音で滅茶苦茶欲しくなりました…(>_<):
新名古屋交響楽団の第1回特別演奏回 ドラゴンクエストコンサートに行ってきましたo(^▽^)o
いや~。生オーケストラって本当にいいですね(水野晴郎のノリ)
NHK交響楽団の演奏の入ったカセットを買って10年以上は経つんですかね。一度は生で演奏を聞いてみたいという夢がようやく叶いました。
東京都交響楽団版のCDも持っているのですが、ぶっちゃけ今まで『ローリングダイス』や『戦いのとき』、『ゾーマの城』などのNHK交響楽団版未収録の曲って聞いていてもあまり気が乗らなかったのでいつもは飛ばしていたんですね(笑)
生演奏で聞いて初めて良曲と思えました。音の塊がぶつかってくるようで迫力が違います(@o@;)
改めてこれらの曲を聞き直してみようf(^^;)。
大事な局面でいつも心の支えにしていた『勇者の挑戦』を聞いていたら涙で目の前がぼやけてきました…。つくづくこの曲好き過ぎる私。
いつもはCDを聞きながらこのパートはこの楽器かなとあたりをつけながら聞いているのですが、実際こんな風に演奏するんだと驚きの連続です。
特にコントラバスは今までどう使っているか良く分かっていなかったので勉強になりました。
あとティンパニーや小太鼓?に迫力あって胸に響きました。
指揮者の寺本さんの『8月の演奏会前に9をクリアしておかないと悔しい』発言にはクスリと来ました。リップサービスだとは思いますがなんだか好感度アップです(笑)
本当に行って満足でした(b^-゜)
またドラクエ演奏会をやって頂けると非常に嬉しいですw
手作りらしいパンフレットの『ごあいさつ』の項目が平仮名でいかにもドラクエのメッセージっぽく見えます。こういう演出も結構好きです(^O^)
ただ心配だったのは団員さんに結構女性が多かったこと。…女性団員さんからドラクエの演奏会をするにあたって反対が出たりしなかったんでしょうか?
実は最後にでっかいサプライズがあったのですが、それは追記にて('-^*)/
いや~。生オーケストラって本当にいいですね(水野晴郎のノリ)
NHK交響楽団の演奏の入ったカセットを買って10年以上は経つんですかね。一度は生で演奏を聞いてみたいという夢がようやく叶いました。
東京都交響楽団版のCDも持っているのですが、ぶっちゃけ今まで『ローリングダイス』や『戦いのとき』、『ゾーマの城』などのNHK交響楽団版未収録の曲って聞いていてもあまり気が乗らなかったのでいつもは飛ばしていたんですね(笑)
生演奏で聞いて初めて良曲と思えました。音の塊がぶつかってくるようで迫力が違います(@o@;)
改めてこれらの曲を聞き直してみようf(^^;)。
大事な局面でいつも心の支えにしていた『勇者の挑戦』を聞いていたら涙で目の前がぼやけてきました…。つくづくこの曲好き過ぎる私。
いつもはCDを聞きながらこのパートはこの楽器かなとあたりをつけながら聞いているのですが、実際こんな風に演奏するんだと驚きの連続です。
特にコントラバスは今までどう使っているか良く分かっていなかったので勉強になりました。
あとティンパニーや小太鼓?に迫力あって胸に響きました。
指揮者の寺本さんの『8月の演奏会前に9をクリアしておかないと悔しい』発言にはクスリと来ました。リップサービスだとは思いますがなんだか好感度アップです(笑)
本当に行って満足でした(b^-゜)
またドラクエ演奏会をやって頂けると非常に嬉しいですw
手作りらしいパンフレットの『ごあいさつ』の項目が平仮名でいかにもドラクエのメッセージっぽく見えます。こういう演出も結構好きです(^O^)
ただ心配だったのは団員さんに結構女性が多かったこと。…女性団員さんからドラクエの演奏会をするにあたって反対が出たりしなかったんでしょうか?
実は最後にでっかいサプライズがあったのですが、それは追記にて('-^*)/
昨日、CDショップでストリートファイター4のサントラを見かけました。
欲しいかも…。心はかなり揺れましたがスト4未プレイの為どんな曲が収録されているか分からず、結局昨日は見送ることに。
ストリートファイターの曲は自分のなかで当たり曲があることが少なくないのですが、ストゼロ3のような曲の傾向だったら嬉しくないなあ、と(笑)
ゼロ2はトップ3に入るくらいなんですけどね。
…帰ってから聞いたドラクエダンスリミックスが全体的に微妙~だっただけに、やっぱ買ってこれば良かったかなあと後悔してます。
旋律のしっかりした格好よく熱い曲が好きな私。でもスト2のダルシムステージみたいになんちゃって地域色の盛り込まれたテンポの良いのも好みです。
…周りには理解してくれる人のいないのが少し寂しい(笑)。
欲しいかも…。心はかなり揺れましたがスト4未プレイの為どんな曲が収録されているか分からず、結局昨日は見送ることに。
ストリートファイターの曲は自分のなかで当たり曲があることが少なくないのですが、ストゼロ3のような曲の傾向だったら嬉しくないなあ、と(笑)
ゼロ2はトップ3に入るくらいなんですけどね。
…帰ってから聞いたドラクエダンスリミックスが全体的に微妙~だっただけに、やっぱ買ってこれば良かったかなあと後悔してます。
旋律のしっかりした格好よく熱い曲が好きな私。でもスト2のダルシムステージみたいになんちゃって地域色の盛り込まれたテンポの良いのも好みです。
…周りには理解してくれる人のいないのが少し寂しい(笑)。