fc2ブログ
とあるPCヘルプデスクのトラブル対処覚書や勉強の話など。 時には趣味を語ってみたり。
よいちなヘルプデスクの雑記帖
prnmngr.vbsでプリンタの追加が出来ない(Win32 3019エラー)
2012-11-05-Mon  CATEGORY: ヘルプデスク対応
cscript prnmngr.vbs -ac -p [\\Server\PrinterName]
(Prnmngrはフルパスで指定。フルパスは後日補完します)

この記述を含んだネットワーク上で共有されたプリンタのドライバをインストールして接続を追加するためのバッチが、あるタイミングから使えなくなったという相談を受けました。

バッチを小分けにして試していったところ、前述のprnmngr.vbsのところで下記のエラーが出ていました。

Win32 3019エラー プリンタ接続の追加が出来ません

これはプリンタドライバのエラーのようです。
でも、使用しているのはプリンタに付属のドライバ。多分ドライバに間違いはない、はず。

不思議なことに、実際に共有をかけているプリンタを右クリックして開くを押すと、プリンタドライバのインストールが走ってプリンタ一覧に接続を追加できるんですね。

そこで、プリンタのサイトから最新のドライバをダウンロードしてバッチで指定したプリンタドライバの場所と差し替えて試してみたところ・・・滞りなく接続が追加されるようになりました。プリンタドライバは最新のものがベターということのようです。

そんなに多いケースではないと思いますが、Win32 3019エラーでプリンタの追加が出来ない場合は、一度最新のプリンタドライバをダウンロードしてお試しください。


自分がネットで解決法見つけられなかった事例につき、優先的にUPです。
明日はまた試験問題に戻ります。
スポンサーサイト



トラックバック0 コメント0
Excel2003で上書き保存するとtmpファイルが増殖する
2012-11-01-Thu  CATEGORY: ヘルプデスク対応
たまにはヘルプデスクっぽい記事も書いてみます。

Excel2003でネットワーク上のファイルを上書き保存するとtmpファイルが増殖する
いや、Excel2010でも同じようにtmpファイルが増殖するんだ、という現象について。

Windows7をお使いなら、一度エクスプローラーの[整理]-[レイアウト]にある
[詳細ウインドウ]のチェックを外してみてください。
TMP対策


私の対応したケースでは、2003、2010両方のtmp量産が止まりました。
どうやらネットワーク上のフォルダすべてで起きる訳ではなく、通信が途切れやすい場所のファイルで起きるようです。
トラックバック0 コメント0
Window7で同じサーバの2つの共有フォルダに別のアカウントでログインする
2012-04-10-Tue  CATEGORY: ヘルプデスク対応
ちょっとヘルプデスク業務から離れていたのですが、最近また戻ってきました。
今いるところはXPからWindowe7へ以降の途中なのでぼちぼちWindows7の問い合わせが増えてきています。

最近Windows7にパソコンを変えたばかりのユーザーさんからこんなお問い合わせがありました。

「同じサーバの2つの共有フォルダに別のアカウントでログインして、ネットワークドライブを割り当てて同時に編集できるようにして欲しい。XPを使用していたときには出来ていた」

環境をまとめると、こんな感じです。
ユーザーさんが現在使用しているログインユーザーはUserA,パスワードはApass
共有フォルダのあるサーバーはsv1(IPアドレスは192.168.111.11)
sv1には2つの共有フォルダがあるが、それぞれ違うユーザーにしかアクセスを許可していない。
sv1\FolderA  アクセスできるユーザーはUserA,パスワードはApass
sv1\FolderB  アクセスできるユーザーはUserB,パスワードはBpass

困ったことに、UserAにFolderBのアクセス許可を与えたり、FolderA,Bの両方にアクセスできる新たなユーザーを作るのは却下。あくまでユーザーさんはUserAのアカウントのままで、という条件付きでした。

何も設定をいじらない状態だと、当然ユーザーさんはFolderAのみアクセスできて、FolderBへのアクセスは 『アクセス権がありません』とはねられてしまいます。

net use * /delete /yes

で、すべての接続を切ったあと、
net use k: //sv1\FolderB /USER:UserB Bpass

これでFolderBにはつながるようになるのですが、今度はAに繋がらなくなります。

いろいろ試してみましたが、たまに両方繋がるようになったのはこんな感じのバッチでした。

net use * /delete /yes
net use j: //sv1\FolderA /USER:UserA Apass
net use k: //sv1\192.168.111.11 /USER:UserB Bpass

このバッチだと、同時にネットワークドライブに書き込み出るようになったかと思えば、再起動後に再度バッチを試すと、
『同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません』と片方へのアクセスを拒否されてしまったり。そのときによって症状が違うので何故繋がらなくなるのか特定できません。

試行錯誤の結果、以下のようにバッチの記述を変えてみました。

net use * /delete /yes
net use k: //sv1\192.168.111.11 /USER:UserB Bpass
net use j: //sv1\FolderA /USER:UserA 

PC起動直後に実施してみたら、両方のフォルダが無事ネットワークドライブとして割り当てられ、編集可能な状態になりました。
再起動後もバッチを1回動かせば再度両フォルダが編集可能状態に。
いったんすべての接続はコマンドで切断しているはずなのに、元々アクセス権を持っていたFolderAへのアクセス/ドライブ割付けの際にパスワードを指定すると『同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません』とお決まりのメッセージが表示される不思議。

会社PCはどうも起動時にsv1のそれ以外のフォルダ(FolderC)にログインユーザーでアクセスしているようなので、それが原因……なのかどうか?

まあ、安定して接続できるようになったのでよしとします。

<追記>
lmhostsフォルダに記述する方法も試してみましたが、今回のケースの場合、効果はありませんでした。
トラックバック0 コメント0
立ち上がらなくなったハードディスクからデータを取り出す
2009-05-14-Thu  CATEGORY: ヘルプデスク対応
立ち上がらなくなったパソコンからデータを抜き出す。
直下のエントリーみたいにコーヒーこぼして立ち上がらなくなった場合、果たしてHDD(ハードディスクドライブ)までいかれているかどうかはこぼした量と場所、そして時の運(笑)
発生から丸2日。
天気も良かったので、もし中に入っていたとしてもそろそろ完全乾いているかと近くにあった同じ機種とハードディスクを入れ替えて立ち上がるかどうか試してみた。
XPのロゴの直後にブルースクリーン…うわあぁぁ。
以降ロゴすら出ない始末(汗)
確実にハードディスクも被害出ているようだ。

他のPCでの起動が無理なら外付けでデータを吸い上げ可能がやってみるしかない(汗)
続きを読む
トラックバック0 コメント0
ノートパソコンに液体をこぼした場合
2009-05-14-Thu  CATEGORY: ヘルプデスク対応
最初に言っておく!
ノートパソコン液体こぼした時には速やかに電源を切ってバッテリーを抜いてくれ!
(桜井侑斗風←ここは決してデネブ風にしてはいけない。事態が混乱、悪化しそうだから(笑))
立ち上がらなくなったというノートパソコンが持ち込まれ、おかしくなった心当たりは? と聞いたところ「コーヒーこぼした」と聞いた瞬間、思わずそう言いたくなってしまいました(汗) 多分この間みた映画のDVDのせいf(^-^;)
ついでに言っておく。パソコンが立ち上がらなくなったと言う前に、まずキーボードへ液体こぼしたって教えてね(笑)
…いやまず最初に症状確認する前に何かそうなった心当たりがあるか聞くべきだったよな、私……orz

ノートパソコンのキーボードなどに飲み物などの液体こぼした場合はまず電源を切りバッテリーを外して下さい。
そして可能なら分解し、内部に流れた液体を拭き取り丸一日くらい乾かすこと。
決して焦って電源を入れてはいけません。
最初のうちは大丈夫そうに見えても、いきなり地獄(ヘル)に連れて行かれます。

気持ちは分かりますけどね。焦っちゃ駄目です。運がよければ救済できたものも、通電によりショートが起きてしまえばどうにもなりません。

また、液体がかかると部品の腐食の元になるのでメーカーに出して交換終了が無難なようです。
続きを読む
トラックバック0 コメント0


Copyright © 2023 よいちなヘルプデスクの雑記帖. all rights reserved.