仕事で、AndroidアプリをGooglePlay以外のところからどうやってインストールするのと聞かれてしまいました。
GooglePlay以外のアプリインストールサイトがあるところ、と答えたのですが、自分でも疑問になったのでいっそのこと実験用にアプリ作ってGooglePlay通さずにインストールできるようにしてみよう、などと考えたのが間違いでした。
私は若干Javaが分かる程度で、アプリなぞ作ったことはありません。
まずはPCにEclipceとandroidプラグインなんかを入れて、開発環境らしいものを整えました。
参照にしたページの一番最初のサンプルコードは問題なく動きました。
ですが、2つめのサンプルコードに取りかかったところ、すでに超えられない壁にぶち当たっています。
Paint paint = new Paint();
という記述で、Avoid object allocations during draw/layout operations (preallocate and reuse
instead)という警告が出てしまい、無視してエミュレーターで動かそうにも動いてくれす。
これ、何なんでしょう(T^T)
ちゃんと文頭には
import android.graphics.*;
宣言してあるので、クラスそのものはインポートできているはずなんですが・・・。
どこを探しても解決方法が見つからす、暗唱に乗り上げています。
本当は、自分用の午前問題集アプリを作ろうと思っていたのですが、こんなところでもう一週間、足止めされっぱなしです・・・。
GooglePlay以外のアプリインストールサイトがあるところ、と答えたのですが、自分でも疑問になったのでいっそのこと実験用にアプリ作ってGooglePlay通さずにインストールできるようにしてみよう、などと考えたのが間違いでした。
私は若干Javaが分かる程度で、アプリなぞ作ったことはありません。
まずはPCにEclipceとandroidプラグインなんかを入れて、開発環境らしいものを整えました。
参照にしたページの一番最初のサンプルコードは問題なく動きました。
ですが、2つめのサンプルコードに取りかかったところ、すでに超えられない壁にぶち当たっています。
Paint paint = new Paint();
という記述で、Avoid object allocations during draw/layout operations (preallocate and reuse
instead)という警告が出てしまい、無視してエミュレーターで動かそうにも動いてくれす。
これ、何なんでしょう(T^T)
ちゃんと文頭には
import android.graphics.*;
宣言してあるので、クラスそのものはインポートできているはずなんですが・・・。
どこを探しても解決方法が見つからす、暗唱に乗り上げています。
本当は、自分用の午前問題集アプリを作ろうと思っていたのですが、こんなところでもう一週間、足止めされっぱなしです・・・。
スポンサーサイト
二日続けて、図が間に合わなかったので(以下略)
設問1) a:変更依頼票作成 b:不具合対策
※ 図1下の本文内から推測。情報システム部でも変更依頼表を作成する。
設問2) c:C
理由1:資材課のみ使用するシステムで追加する承認者も資材課長のため影響は資材課のみだから
理由2:元からあるシステムだが追加機能として新規モジュールの開発を2つ含んでいるから
※理由以上の解説がありません。むむむ。
設問3)追加すべきモジュール:ファックス送信機能
追加すべき機能:ステータスが認証済みの発注伝票のみファックス送信を可にする
※そもそもが上長の承認を得るための追加機能なので、上長の承認を得ないものについては発注できないようにシステムを修正する必要があります。
設問4)依頼元責任者
※ 担当者かも? 要求を満たしているか依頼元からも確認する必要を感じました。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
三度目の正直で問8へ行けるか、はたまた12まで終わらせてしまうのやら。さあ、どっちでしょう。
設問1) a:変更依頼票作成 b:不具合対策
※ 図1下の本文内から推測。情報システム部でも変更依頼表を作成する。
設問2) c:C
理由1:資材課のみ使用するシステムで追加する承認者も資材課長のため影響は資材課のみだから
理由2:元からあるシステムだが追加機能として新規モジュールの開発を2つ含んでいるから
※理由以上の解説がありません。むむむ。
設問3)追加すべきモジュール:ファックス送信機能
追加すべき機能:ステータスが認証済みの発注伝票のみファックス送信を可にする
※そもそもが上長の承認を得るための追加機能なので、上長の承認を得ないものについては発注できないようにシステムを修正する必要があります。
設問4)依頼元責任者
※ 担当者かも? 要求を満たしているか依頼元からも確認する必要を感じました。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
三度目の正直で問8へ行けるか、はたまた12まで終わらせてしまうのやら。さあ、どっちでしょう。
図が間に合わなかったので、問10まで飛びました。
設問1)A,B1,B2,B3,E
※ これ流れが一番時間のかかる部分です。
設問2) 1)方式1:ウ ファストトラッキング 175
※Bルートは20縮まりますが、Cは元のままなのでCのルートがクリティカルパスになります。
方式2:ア クラッシング 170
※ B,Cが縮められるので方式1よりも工数が減ります。
2)③
※ 工数の減った①、②が現象前の③の工数と同じになるので、それ以上③を減らしても全体の工数は減りません。
3)200万
※ 最低限という条件下です。まずBを減らさないことにはCを減らしても全体の工数は減りません。
設問3)a:101 b:115 c:111 d:125
※aはC1完了後に催促でD1に取り掛かれるタイミング、dはD2に取り掛かる最も遅いタイミングではなく、C3に取り掛かるのにもっとも遅いタイミングとなります。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
まだ問8の図に苦戦中。11を先に出すかもしれません。
設問1)A,B1,B2,B3,E
※ これ流れが一番時間のかかる部分です。
設問2) 1)方式1:ウ ファストトラッキング 175
※Bルートは20縮まりますが、Cは元のままなのでCのルートがクリティカルパスになります。
方式2:ア クラッシング 170
※ B,Cが縮められるので方式1よりも工数が減ります。
2)③
※ 工数の減った①、②が現象前の③の工数と同じになるので、それ以上③を減らしても全体の工数は減りません。
3)200万
※ 最低限という条件下です。まずBを減らさないことにはCを減らしても全体の工数は減りません。
設問3)a:101 b:115 c:111 d:125
※aはC1完了後に催促でD1に取り掛かれるタイミング、dはD2に取り掛かる最も遅いタイミングではなく、C3に取り掛かるのにもっとも遅いタイミングとなります。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
まだ問8の図に苦戦中。11を先に出すかもしれません。
スマホをAndroidにした理由って、アプリを作ってみたかったからだったとふと思い出しました。
未だに全く手をつけておりません。
設問1)1) a:エ 0
※ 一方向だけ揺らす実験ではないかと思われます。
2)エ ディスプレイ面を進行方向と反対に向けて、垂直に保ったまま
※ ディスプレイ下かつ水平と迷いました。
設問2) 1)サスペンド状態になると歩数のカウントが出来なくなるから
2)c:8
※ 1000ミリ秒=1秒。1秒に4回サンプリングが必要。復元できるデータの周波数はサンプリングする周波数の1/2
3)d:100
※ 125以下で一番近いデータ取得間隔を選択。
設問3)
1)e:サスペンド許可
2)サスペンド
※サスペンドになっていなかったので余分な電力を消費したと思われます。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
次は自分的に難関の問8・・
図で書く問題がきついです。
11/15 問題番号が間違っていたため修正しました。あと投稿日が日をまたいでいたのも直しました。
未だに全く手をつけておりません。
設問1)1) a:エ 0
※ 一方向だけ揺らす実験ではないかと思われます。
2)エ ディスプレイ面を進行方向と反対に向けて、垂直に保ったまま
※ ディスプレイ下かつ水平と迷いました。
設問2) 1)サスペンド状態になると歩数のカウントが出来なくなるから
2)c:8
※ 1000ミリ秒=1秒。1秒に4回サンプリングが必要。復元できるデータの周波数はサンプリングする周波数の1/2
3)d:100
※ 125以下で一番近いデータ取得間隔を選択。
設問3)
1)e:サスペンド許可
2)サスペンド
※サスペンドになっていなかったので余分な電力を消費したと思われます。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
次は自分的に難関の問8・・
図で書く問題がきついです。
11/15 問題番号が間違っていたため修正しました。あと投稿日が日をまたいでいたのも直しました。
可用性という観点で、ちょっとセキュリティも入っているっぽい問題です。
設問1)a:1.5
※ 100/65の結果です。
設問2) 1)10 (時間)
※ 最大値が3×5で15、最小値が1×5です。
2)d:負荷分散
※ この問題にたどり着くまでに何度か目にした単語です。
3)c:3
※ 同時にジョブが終わり、片方だけ最大処理時間がかかる場合が最長となります。
設問3)
1)d:ネットワークの帯域 e:ファイルサーバのディスクの入出力。
※ 案1、案2ともに懸念されるのはネットワークの帯域問題。案2のみがファイルサーバのディスクの入出力です。
2)1-((1-x)+(1-y))
※ 他に同じ処理をするものがないため、直列の算出法になります。
3)ア:ファイルサーバのディスクコントローラー装置の二重化
ウ:ファイルサーバのディスクをRAID1で構成する
オ:ファイルサーバのディスクをRAID6で構成する
※ディスクコントローラの二重化=デュプレキシングです。
RAID0はディスクの使用効率は上がりますが、障害時の対応ができません。
RAID6はパリティを2つもつので、RAID5より信頼性が高いです。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
残りはまた来週・・・で片付きますかね。
設問1)a:1.5
※ 100/65の結果です。
設問2) 1)10 (時間)
※ 最大値が3×5で15、最小値が1×5です。
2)d:負荷分散
※ この問題にたどり着くまでに何度か目にした単語です。
3)c:3
※ 同時にジョブが終わり、片方だけ最大処理時間がかかる場合が最長となります。
設問3)
1)d:ネットワークの帯域 e:ファイルサーバのディスクの入出力。
※ 案1、案2ともに懸念されるのはネットワークの帯域問題。案2のみがファイルサーバのディスクの入出力です。
2)1-((1-x)+(1-y))
※ 他に同じ処理をするものがないため、直列の算出法になります。
3)ア:ファイルサーバのディスクコントローラー装置の二重化
ウ:ファイルサーバのディスクをRAID1で構成する
オ:ファイルサーバのディスクをRAID6で構成する
※ディスクコントローラの二重化=デュプレキシングです。
RAID0はディスクの使用効率は上がりますが、障害時の対応ができません。
RAID6はパリティを2つもつので、RAID5より信頼性が高いです。
個人的に解いてみただけで正答を保障するものではありません。
あしからずご了承ください。
残りはまた来週・・・で片付きますかね。