fc2ブログ
とあるPCヘルプデスクのトラブル対処覚書や勉強の話など。 時には趣味を語ってみたり。
よいちなヘルプデスクの雑記帖
パソコンが起動しない。SafeModeで起動したところ、ロード中に止まってしまう
2010-02-15-Mon  CATEGORY: Windows
パソコンが起動しない。SafeModeで起動したところ、下記の箇所で止まる。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\windows\system32\config\system.log

→下記を参考にsam,system,security,software,defaultの5つのファイルをリストアする。
http://support.microsoft.com/kb/307545

※上記5ファイルを1度にリストアすること。ファイルを1つずつリストアしようとしたところ、回復コンソールでAdministratorパスワードが要求され、正しいパスワードを入力しても通らなくなったことがあった。

DELL E5500の購入したばかりの数台で発生を確認。
スポンサーサイト



トラックバック0 コメント0
MTVDM CPUは不正命令を検出しました。
2010-02-08-Mon  CATEGORY: Windows
Windows XP SP3をインストールしている最中から以下のようなメッセージが出始めることがある。
 16ビット MS-DOSサブシステム
 C:\windows\system32\rundll32.exe
CS:2642 IP:0154 OP:C6 2D 05 CC B0
アプリケーションを終了するには『閉じる』を選んで下さい。
 『閉じる』を選択するが、何度も何度もメッセージが表示された。

また、再インストール後、『マイコンピュータ』のプロパティやコントロールパネルのダイアログボックスの各々の項目を選択すると、MS-DOS画面が一瞬表示される。
正常に起動されずに上記エラーが表示される。

原因はSP3インストール時にrundll32.exeが壊れた?と考えられる。

対処法は以下の通り。
WindowsのインストールCDをDドライブに挿入する。
コマンドプロンプトを開く。
>d:[Enter]
>chdir d:\i386
>expand rundll32.ex_ %systemroot%\system32\rundll32.exe
と入力する。
再起動して正常に動くようになったかを確認する。
トラックバック0 コメント0
【追加修正しました】Windows7でWindows Virtual PCにLinuxをインストールする方法
2010-01-20-Wed  CATEGORY: Windows
文字だけでは分かり辛く感じたので、下記記事にイメージ画像などを追加、修正しました。

  Windows7でWindows Virtual PCにLinuxをインストールする方法
続きを読む
トラックバック0 コメント0
windows7でエクスプローラーなどにメニューを表示する
2010-01-19-Tue  CATEGORY: Windows
Windos7ではフォルダなどをクリックしてもデフォルトで上に『ファイル(F)』『表示(V)』などのメニューバーが表示されない。

表示する場合は、対象のウインドウの『整理』→『レイアウト』→『メニューバー』から表示する。
   メニューバーを表示

『コントロールパネル』の『フォルダオプション』を開き、『表示』タブにある『詳細設定』の中から『常にメニューを表示する』にチェックを入れて『適用』でも良い。
   メニューを表示

   







トラックバック0 コメント0
Windows7でWindows Virtual PCにLinuxをインストールする方法
2010-01-12-Tue  CATEGORY: Windows
Linux仮想マシンインストールするにはVMwareを使うのが一般的なようですが、私の環境はWindows7XPモードインストールのため既にWindows Virtual PCという別の仮想化環境が入れてあります。
あれこれ仮想化ソフトを入れるより、Windows Virtual PCLinuxインストール出来ないかと試してみたら出来ました。

Windows Virtual PCLinux(Ubuntu9.10 デスクトップ)をインストールの手順は以下の通りです。
※下記方法はすべてのPCでの動作を保証するものではありません。
  インストールされる際はご自身の責任にてお願いいたします。

1 あらかじめWindows Virtual PCインストールして、仮想化環境を使えるようにしておく。
  (XPモードが使用できる状態ならば1は必要ありません)

2 UbuntuなどのLinux OSのインストール用CDイメージ(拡張子iso)を入手する。
  Ubuntuは以下のサイトから入手できます。
  http://www.ubuntulinux.jp/download

3 すべてのプログラムからWindows Virtual PCを起動する。
   1.jpg

4 ツールバーの『仮想マシンの作成』をクリックする。
   2.jpg

5 名前の欄に新しく作成する仮想マシンの名前を入力して『次へ』
  LinuxやUbuntuなど後でみて分かりやすいものにする。
   3.jpg

6 メモリの大きさを設定して『次へ』(設定を触らずデフォルトのままでもOK)
   4.jpg

7 仮想マシンのハードディスクの名前を入力して仮想マシンの作成を完了する。
   5.jpg

8 VirtualPCの画面に戻り、作成した仮想マシンの名前の上で右クリックし、『設定』を選択する。
   6.jpg

9 DVDドライブを選択し、『ISOイメージを開く』にチェックを入れる。『参照』を押し、2で入手しておいたインストール用isoファイルを選択し、『開く』を押す。『ISOイメージを開く』の下にインストールファイルのパスが表示されたら『OK』を押す。
  7.jpg

10 VirtualPCで、作成した仮想マシンの名前の上で右クリックをして『開く』を選択。
   8.jpg

11 インストール画面が立ち上がるので『Ubuntuをインストール』を選択する。
  起動時に画面の表示がつかの間おかしくなることがあるが、インストール画面が表示されるまで待つ。
   9.jpg

12 『ようこそ』のメッセージと言語の選択を要求する画面が表示されるので、『日本語』を選択して『進む』を押す。
   10.jpg

13 地域を確認して『進む』
   11.jpg

14 『キーボードレイアウト』は何も触らずに『進む』
   12.jpg

15 『ディスクの準備』が表示されたらそのまま『進む』
   ※仮想マシンにインストールされるので、現在使用しているHDDが全て初期化される訳ではありません。
   13.jpg

16 『名前』『パスワード』×2、『コンピュータ名』を入力し『進む』
  14.jpg

17 『インストールの準備完了』が表示されたら『インストール』ボタンを押す。インストールが完了したら仮想マシンを再起動する。
   15.jpg

18 ログインユーザーを選択し、先ほど設定したパスワードを使用してログインする。
   17.jpg

19 アップデート項目が表示されるので、アップデートを行う。その際、パスワードの入力を求められるので管理パスワード(インストールユーザーで行う場合はログインパスワードと同じ)を入力する。
   19.jpg

以上です。
Ubuntu起動時に下図のような緑の線の画面が表示されるのでヒヤッとしますが待っていればUbuntuの起動画面が表示されます。
  21.jpg


【注意】
仮想マシンを起動しパスワードを入力する際は、それまで他のアプリケーションで使っていたとしてもNumlockが無効になっているため、使用する場合は再度NumLockボタンを押す必要がある。

仮想マシンから他所にマウスカーソルを動かそうとすると、仮想マシンの領域からカーソルが出てくれないことがあるが、『Ctrl+Alt+←』の同時押しをすれば仮想マシンの画面外にマウスカーソルを移動できる。
またwindows上で他のアプリケーションを実行している場合は、『Alt+tab』で他のアプリケーションに切り替えることによって、仮想マシン領域以外でマウスカーソルが使用可能状態になる。
トラックバック0 コメント0


Copyright © 2023 よいちなヘルプデスクの雑記帖. all rights reserved.